届出事項
当院は九州厚生局に以下の届出を行っております。
- 機能強化加算
- 外来感染対策向上加算
- 連携強化加算
- 時間外対応加算1
- 地域包括診療加算
- がん治療連携指導料
- 医療DX推進体制整備加算
- 外来及び在宅ベースアップ評価料(1)
- 別添1の「第9」の1の(2)に規定する在宅療養支援診療所
- 別添1の「第9」の2の(3)に規定する在宅緩和ケア充実診療所・病院加算
- がん性疼痛緩和指導管理料
- 在宅がん医療総合診療料
- 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
- 在宅時医学総合管理料の注15(施設入居時医学総合管理料も含む)及び在宅がん医療総合管理料の注9に規定する在宅医療情報連携加算
- 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価加算
- 遺伝学的検査
- 往診料の注10に規定する介護保険施設等連携往診加算
- 在宅患者訪問診療料(1)の注13に規定する在宅医療DX情報加算
入院基本料および加算について
- 有床診療所入院基本料1
- 看護補助配置加算1
- 夜間救急体制:有
- 夜間看護配置加算2
- 看取り加算:有
- 有床診療所急性期患者支援病床初期加算:有
- 有床診療所在宅患者支援病床初期加算:有
- 有床診療所緩和ケア診療加算
入院基本料に関する事項
- 看護師(常勤)6名、准看護師(常勤)1名、看護補助(常勤)3名を配置しています。
- 夜間に緊急の診療が必要な場合は、理事長・安中正和(医師)が対応いたします。
- 連携医療機関:「井上病院」等
入院食事料について
当院では、入院食事料(2)を算定しております。
区分 | 金額(1食あたり) |
---|---|
一般の方 | 510円 |
非課税世帯の方 | 240円 |
非課税世帯で過去1年間の入院日数が90日を超える方 | 180円 |
非課税世帯で所得が一定基準に満たない70歳以上の高齢受給者 | 110円 |
有床診療所緩和ケア診療加算
当院は、緩和ケア診療を実施しております。
一般病床に入院する悪性腫瘍、後天性免疫不全症候群、末期の心不全の患者様のうち、疼痛・倦怠感・呼吸困難などの身体的症状または、不安・抑うつなどの精神症状を持つ方に対し、ご本人およびご家族の同意のもと、医師と看護師が共同して緩和ケアに係る診療を行っております。
保険外負担に関する事項
特別療養環境の提供
部屋区分 | 使用料(1日) | 病床数 |
---|---|---|
1人部屋 | 2,000円 | 3床 |
2人部屋 | 1,000円 | 1床 |
診断書・証明書等(消費税込)
- 診断書・証明書(簡単なもの)… 3,300円
- 小児慢性疾病更新用診断書… 3,300円
- 難病個人票… 4,400円
- 原爆ホーム用診断書… 5,500円+検査代
- 交通事故診断書・医療回答書… 4,400円
- 生命保険・損害保険面談料(簡単なもの)… 7,700円、(複雑なもの)… 11,000円
- オムツ証明書・日常生活用給付意見書料… 1,100円
- 後遺症診断書… 7,700円
- 厚生年金・恩給診断書… 11,000円
- 身体障害者手帳診断書… 6,600円
- 介護手当用診断書… 3,300円
- 身体障害者年金用診断書… 11,000円
予防接種
帯状疱疹ワクチン、肺炎球菌ワクチン、季節性インフルエンザワクチン、コロナワクチン、麻疹ワクチン、風疹ワクチン
※料金については医院へお問い合わせください。
その他保険外負担に係る費用
入院中に必要な紙おむつ代や洗濯料など
※入院時に紙面にてご案内いたします。
往診・訪問診療について
往診・訪問診療を実施した場合、交通費として別途300円を徴収しております。
※距離により変動する場合があります。
長期収載品の選定療養費について
令和6年10月1日より導入された制度で、患者様が後発医薬品のある先発医薬品を希望して選択された場合、その差額の4分の1を自己負担していただく制度です。
※詳しくは厚生労働省ホームページ「後発医薬品のある先発医薬品の選定療養について」をご確認ください。
加算に係る院内掲示
医療情報取得加算
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、マイナ保険証の利用や問診票を通じて、患者様の診療情報、薬剤情報、特定健診情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めております。
明細書発行体制加算
当院は、医療の透明化および情報提供の推進を目的に、平成22年4月より領収書発行の際、診療報酬の算定項目を明記した明細書を無料で発行しております。
機能強化加算
当院は、かかりつけ医として以下の取り組みを行っております。
- 健康診断の結果や健康に関するご相談に応じ、必要に応じて専門医や医療機関をご紹介します。
- 介護・保険・福祉サービスのご相談に応じます。
- かかりつけ医の患者様に対し、夜間・休日の問い合わせにも対応しております。
- 日本医師会かかりつけ医機能研修制度(応用研修会)を修了しています。※かかりつけ医機能を有する医療機関は、厚生労働省や都道府県の医療機能情報提供制度サイトにて検索可能です。
時間外緊急時対応体制
当院では、かかりつけ医の患者様について、休日や夜間など時間外の緊急時にも対応しております。
医院へご連絡いただいた際には、当直の看護師が応対し、医師へ報告の上、外来診療・往診・他医療機関との連携・救急搬送等、必要に応じた対応を行います。
一般名処方加算
当院は、後発医薬品の使用を推進しており、医療上の必要性が認められない限り、処方箋には薬剤の一般名を記載しております。
令和6年10月以降、長期収載品で医療上の必要性がない場合、患者様のご希望により先発品を処方する際には選定療養費が発生いたします。
地域包括診療加算
当院は、かかりつけ医としての機能を評価する地域包括診療加算の届出を行っております。
- 健康相談、予防接種に関する相談を実施しています。
- かかりつけ患者様に対し、看護支援専門員・相談支援専門員からの相談にも適切に対応しています。
- リフィル処方箋の交付に対応しております。
がん性疼痛緩和指導管理料
がん性疼痛の緩和を目的とし、内服薬・貼付薬・持続皮下注射、医療用麻薬などを用いた疼痛管理を実施しております。
在宅診療について
当院は、「在宅療養支援診療所(強化型・連携型)」です。
緊急時の連絡先
095-823-4813(24時間対応)
※すでに当院より訪問診療を受けている患者様に限ります。
24時間 往診・訪問看護体制
緊急往診が必要な場合は、以下の医師が対応いたします。
- 担当医師:安中 正和※他クリニックの医師と連携しております。
訪問看護については、複数の訪問看護ステーションと連携しています。
原則として、訪問看護指示書を発行しているステーションが対応いたします。
緊急時の入院機関について
当院は、複数の医療機関と連携しております。必要時には適切に対応いたします。
在宅緩和ケア充実診療所・病院加算について
当院では、在宅での緩和ケア診療を実施しております。
訪問診療を受けている悪性腫瘍の患者様で、経口投与によるがん性疼痛の緩和が難しい場合、注射によるオピオイド系鎮痛薬の注入による鎮痛療法を行うことが可能です。
- 担当医師:安中 正和 平成20年度 第1回 長崎県緩和ケア研修会 修了 緩和ケア普及プロジェクト「OPTIM」に参加
在宅医療DX情報活用加算について
当院は、「在宅医療DX情報活用加算」に係る施設基準を満たしており、以下の取り組みを実施しています。
- マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療の提供に努めています。
- 居宅同意取得型のオンライン資格確認システムにより取得した医療情報を活用し、計画的な医学管理のもとで訪問診療を行います。
- 電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの導入を進めてまいります。
※3については、今後導入予定です。
在宅医療情報連携加算について
当院は、以下の関係事業所と患者様の情報を**「あじさいネット」および医療介護支援システム「MCS(メディケアステーション)」**を用いて情報共有しております。これにより、関係機関と連携した質の高い医療の提供に努めております。
【MCS連携医療機関】
花椿訪問看護ステーション | ペンギン薬局 | かんたき花椿 |
昭和会訪問看護 | ひとみ薬局 | 角町歯科 |
つむぎ訪問看護ステーション | アイビー薬局 | 花椿ケアプランセンター |
訪問看護ステーションあすなろ | 西時津調剤薬局 | アウグリーオ訪問介護 |
長崎市医師会訪問看護事業所 | ひまわり薬局 | メディカルネットワーク居宅 |
訪問看護ナーシングバディ | 宮崎内科 | |
陽の出訪問看護ステーション | ケアプランセンターみなつき | |
ケアプランセンターバディ | ||
長崎県看護協会ケアプランセンター |
※令和7年4月現在の連携施設です。随時、更新。
【あじさいネット連携医療機関】
光晴会病院 | 聖フランシスコ病院 | 国立長崎病院 |
十善会病院 | 井上病院 | 重工記念病院 |
長崎大学病院 | 長崎記念病院 | 長崎北徳洲会病院 |
長崎みなとメディカルセンター | 長崎北病院 | 長崎百合野病院 |
日赤長崎原爆病院 | 虹ヶ丘病院 | |
済生会病院 | 上戸町病院 |
協力対象施設入所者加算・介護保険施設等連携往診加算について
当院は、以下の介護保険施設において、入所者の病状急変等に対し、24時間体制で連絡を受ける仕組みを整えております。
必要に応じて、往診や入院を受け入れる協力医療機関として定められております。
【連携介護保険施設】
- 特別養護老人ホーム「ひこばえ」(嘱託医)
- グループホーム みなとの見えるハウス
- 民家型宅老所 ぽーれぽーれ松ヶ枝